「紫」サ・ザ行 【音読み】シ 【訓読み】むらさき ▼書き方アドバイス▼ 「此」はつぶして横長に、 「糸」部はやや縦長に書いて、左右に余白を残しましょう。 ▼こちらの文字もどうぞ▼ 「糸」https://suipenji.com/「糸」 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({}); 【音読み】シ【訓読み】いと 【画数】6画 ▼書き方アドバイス▼縦の中心線上から1画目を書き始めます。左端はやや重ねるように書くと大人っぽく仕上がります。 上半分の「く」「ム」の部分は、左右の幅をなんとなくそろえます。 後半の「小」も横幅は抑えめにして。5画目・6画目の短い画は下にスペースを空けましょう。 ▼熟語▼糸口(いとぐち)絹糸(きぬいと)抜糸(ばっし)糸瓜(へちま) ▼こちらの文字もどうぞ▼ 「青」https://suipenji.com/「青」 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({});【音読み】セイ・ショウ【訓読み】あお・あお-い ▼書き方アドバイス▼4画目のみ、横幅いっぱいに長く引きます。それ以外の横画は短めにし、すべて長さをそろえると美しいでしょう。 ▼関連文字▼